熊本市本妙寺の境内に、皮膚病を癒す不思議な力があるとの噂が立ったのが、1897(明治30)年頃。治癒へのいちるの望みをかけた皮膚病患者は、全国津々浦々から本妙寺に集まったが、そのなかにハンセン病を患う人が大勢いた。当時、“らい”と呼ばれたこの病は、伝染病であるだけでなく遺伝病とも誤解され、明治、大正にかけては発症者の一家離散を招くなど、すさまじい差別と偏見の対象となっていた。境内周辺は発病後に自ら家を離れた人、貧しい人「木賃宿」のような家屋に泊まったりしていたが宿賃が払えずに路上生活する人たちであふれ、悲惨な状況にあった。熊本で布教活動を行っていたパリ宣教会カトリック司祭ジャン・マリー・コール師は、こうした目を覆うあまりの惨状に接して救済を決意。「マリアの宣教者フランシスコ修道会」設立者、シスターマリー・ド・ラ・パシオンに手紙を出し、救済を求めた。インドなどで先駆的にハンセン病患者救済に尽力していた創立者はこの要請を受けて、1,000人以上のシスターの希望者のなかから5名を選び、ローマから日本へと派遣した。シスターたちは1898(明治31)年10月に熊本へ到着。以後、様々な苦難のなかでハンセン病救済事業に献身した。これが今日の「社会福祉法人聖母会」の礎となる。
ローマから派遣されたシスターたちの仕事は、道端で暮らすハンセン病患者の足を、桶の水で洗うことから始まった。最初はこうした世話さえ拒否されたが、約1ヶ月後には彼女たちの善意が理解され、消毒などの治療を受け入れるようになっていった。来日から3年後の1901(明治34)年には、熊本市島崎村琵琶崎にハンセン病施療院を新築し、「待労院」と名付ける。当時のハンセン病療養施設は、1889(明治22)年に開かれた神山復生院をはじめとして、宗教家による博愛精神に基づいて設立された私立施設のみであり、待労院も全国で4番目に設立された私立のハンセン病療養所だった。シスターたちはハンセン病患者のみならず、お年寄りが米俵に入れられて門前に捨てられていればこれを養護し、遺棄児があればこれを育てるなど、求められるままに事業を創設。彼女たちの献身的な行為に心打たれた日本人女性たちが、無報酬で待労院で働き始めるなど待労院周辺はある種の“福祉村”になっていた。また、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」には各地から事業創設の要請が寄せられた。会が母体となって、九州のみならず、北海道、関東各地へと事業を広げていった。当時のシスターたちは、無報酬、自給自足の貧困生活で、さらに1942(昭和17)年には対戦国籍のシスターが抑留されるという事態もあるなかで、これらの事業はたるみなく続けられた。創設から107年を経て、先駆者たちが生涯をささげた福祉事業と「最も困っている人へ手を差し伸べる」奉仕の姿勢は、今も脈々と引き継がれている。
―「最も苦しんでいる人、見捨てられている人にいつでも手を差し伸べる」―こうしたマリアの宣教者フランシスコ修道会の精神をいかに現場の職員に伝えていくかが課題の1つになっております。社会福祉事業法施行後、社会福祉法人聖母会として認可され、マリアの宣教者フランシスコ修道会は聖母会の後援団体となり、各施設へのシスターの派遣や、施設や土地、寄付金などを法人に提供してきました。こうした先人の遺した有形無形の遺産をいかに現代に生きた形で残していくかです。幸いなことに職員に恵まれ、法人全体では約1,000人の職員がおりますが、現在の職員まではじかに理念が伝えられると思うのです。しかし、シスターたちの高齢化が進んできており、宣教者・修道会の奉仕の心を失ってしまったら、私たちの法人の存在意義はなくなってしまうと思います。福祉の本当の仕事とは何か、私たちが携わる対象は商品や物ではないのだという本質を常に見失わないようにしなくてはなりません。愛と真理に基づいて、何をおいても困っている人に手を差し伸べるという創立者の精神を事業で職員が毎日実践できること、そこに法人の運命がかかっていると思います。
昭和6年9月8日 | マリアの宣教者フランシスコ修道会に聖心・聖マルグリット養老院(東京)の運営を委ねられる。 |
昭和22年6月19日 | 戸塚区原宿に戦争で被災した高齢者などの為に建物を設備し、聖母の園養老院の名称にて正式に認可される。 |
昭和27年5月24日 | 聖母会、組織変更に伴い社会福祉法人となる。 |
昭和30年2月17日 | 火災により全焼。 |
昭和30年11月 | 国家、社会、広く海外より厚い援助により再建、ブロック建築竣工。 |
昭和40年1月 | 老人福祉法により養護老人ホーム聖母の園と名称を変更。 |
昭和60年5月15日 | 養護の老朽化及び大部屋解消の為、全室を個室化に改築すると共に養護利用者の特養化、地域社会の老齢化に対応できる機能的な生活の場として都市型特別養護老人ホームを開設。 |
昭和60年10月 | 地域福祉施設としての役割を果たすために、デイサービス、入浴サービス、ショートスティ、在宅機能訓練を行う。 |
昭和63年11月 | 全館スプリンクラー設置。 |
昭和63年12月 | 特養中庭に新談話室を増築する。 |
平成2年4月 | 地域の一人暮らし老人及び老人夫婦世帯に食事を届ける訪問給食サービスを開始する。 |
平成2年5月 | 横浜市柏桜荘デイサービス運営委託を開始する(老人福祉センターに隣接した単独型デイサービスセンター)。 |
平成4年10月 | ショートスティ送迎サービス開始。 |
平成6年9月1日 | 地域交流の場とデイサービス利用者増加のためにデイルーム模様替え工事を行う。 |
平成7年1月 | 老朽化した納骨堂を解体し、新納骨堂竣工。 |
平成10年3月1日 | 特養ロビーを増築する。 |
平成11年9月 | 横浜市柏桜荘デイサービス運営辞退。 |
平成11年10月1日 | 横浜市原宿地域ケアプラザ運営委託を開始する。 |
平成12年4月1日 | 介護保険事業指定を受ける。 ・介護老人福祉施設 ・短期入所生活介護事業 ・通所介護事業 ・居宅介護支援事業 |
平成17年2月17日 | 昭和30年2月17日に火災で災害に遭われた大勢の方々と御家族の悲しみが和らげられるよう、御親族とシスターとで50年忌ミサを捧げる。 |
平成18年4月1日 | 介護保険事業指定を受ける。 ・介護予防通所介護事業 ・介護予防短期入所生活介護事業 |
平成19年4月1日 | 介護保険事業指定を受ける。 ・訪問介護事業 |